「精神分析学」分野におけるだいひょうてきな専門用語である局所論と構造論(topography/structural)について解説します。
フロイト,Sによって提唱されたパーソナリティ理論。
・局所論
⇒精神分析において人間の精神が、意識・前意識・無意識の3領域から構成されると考えた理論。
・構造論
⇒人間のパーソナリティ構造が、イド(エス)・自我(エゴ)・超自我(スーパーエゴ)の3つで構成されていると考えた理論。
①意識(conscious)
→自分自身が気づいている心的エネルギーの領域。
(フロイト,Sは、心の領域のほんの一部に過ぎないと主張している。)
②前意識(pre-conscious)
→普段は意識されていないが思い出そうと注意を向ければ思い出せる領域。
③無意識(unconscious)
→自分自身が気づいていない、あるいは気づくことができない心的エネルギーの領域。
(心のごみ箱として表現されることもあり、例えば虐待などで生じるトラウマを意識から締め出し、無意識に閉じ込めるといった場合もある。)
また、局所論を第1局所論と呼ぶこともある。
①イド(id)
→人間の生命エネルギー・性的なエネルギーであるリビドーが備蓄されており、快楽原則に基づいて活動する。
②超自我(super-ego)
→親や社会によって形成された価値観・倫理観に基づいて、イドを監視、検閲する。道徳原則に基づき善悪を判断する。
③自我(ego)
→現実原則に基づいて、イドと超自我を調整する。
(イドのすべてが無意識にあり、超自我と自我の一部が意識や前意識にある。)
↪精神分析では、この3つのバランスが崩れると不適応や精神疾患を引き起こすと考えられている。従って精神分析では構造論的には自我の強化を目指すことになる。
また、構造論を第2局所論と呼ぶこともある。
・局所論(意識・前意識・無意識)
・構造論(イド・超自我・自我)
・快楽原則(イド)
・道徳原則(超自我)
・現実原則(自我)
精神分析を理解するうえでは欠かすことのできないフロイト,Sの超有名な理論です。
心の3つの領域(局所論)と3つの機能(構造論)の特徴をしっかり抑えることがポイントです。
基本的に精神分析由来の心理療法では自我の強化を目指します。
構造論のイド、自我、超自我の発達過程を示したフロイトの発達理論も有名ですので、あわせて覚えておくことをおすすめします。
長くなってしまうので別の記事で用意してあります。