サイエンス.COM
現役心理学生が人間について考えるブログ
心理学用語

心理学用語:失語症

失語症

「精神医学」における主要な疾患のひとつである失語症(aphasia)について解説いたします。

失語症(aphasia)とは?

脳血管の障害や事故などにより、大脳の言語やが損傷され、言語活動が困難になる状態のこと。

元々は、困難なく言語を用いていたが、明らかな脳のダメージ(外因)によって言語活動が困難になる場合を指す。

運動性失語と感覚性失語

失語症には、大きく運動性失語感覚性失語がある。

運動性失語

→前頭葉のブローカ野の損傷によって生じる失語症である。言語の理解は可能であるが、発音や流暢さに困難を示すという特徴がある。

感覚性失語

→側頭葉のウェルニッケ野の損傷によって生じる失語症である。発音や流暢さは良いが、言語理解に困難を示すという特徴がある。

※変換症による失政は、脳の器質的・機能的な障害が認められない(心因)であり、遺伝性などの生まれつきの障害や発達障害(内因)ではないことが条件である。

ポイント

失語症はあくまで、外因性の脳の損傷により発症した場合を指します。この辺りは、注意して抑えておくべきポイントです。

また、公認心理師・臨床心理士対応大学院ですと、運動性失語と感覚性失語について抑えられていれば概ねカバーできると思います。

当サイトでは、心理学用語の解説を中心に行っております。このほかの用語についてチェックしてみたい方は以下のリンクよりご覧ください。

➤心理学用語【解説】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です