「学習心理学」における重要用語のひとつであるレスポンデント条件付け/古典的条件付け(Classical Conditioning)について解説いたします。
目次
レスポンデント条件付け/古典的条件付け(Classical Conditioning)とは?
ロシアの生理学者であるパブロフ,I.P.が最初に述べた理論。
無条件刺激(US)と条件刺激(CS)の対呈示により、本来は無条件刺激によってのみ誘発される無条件反応(UR)が条件反応(CR)となり、条件刺激との新たな連合が生まれる学習のこと。
条件付けとは刺激と反応を結びつけること(連合)を指す。つまり学習とは、S-Rのモデルで表すこともできると考える。
パブロフの犬
古典的条件付けの代表的な業績に「パブロフの犬」という実験がある。
【条件反応形成前】
・肉粉を見せる(無条件刺激)→唾液分泌をする(無条件反応)
・ベルの音(中性刺激)→唾液は出ない(定位反応)
【条件反応形成中】
・肉粉を見せる(無条件刺激)×ベルの音を聞かせる(条件刺激)→唾液分泌をする(無条件反応・条件反応)
これを繰り返す(連合・対呈示)
【条件付け形成後】
・ベルの音を聞かせる(条件刺激のみ)→唾液分泌をする(条件反応)
※CSとUSの対呈示により、やがてCSのみでも反応を起こすようになる。
この実験の内容を言葉でまとめると、「ベルの音を聞いてから餌を与えられた犬は、初めは餌にのみ唾液を分泌していたが、やがてベルの音を聞くだけで反応を起こすようになった。」ということになる。
このような現象は、餌とベルの音が繰り返し同時に呈示されることにより、ベルの音が餌の予兆としての結びつきを持ったと考えることが出来る。
※条件反射とはこのように、後天的かつ受動的に獲得される反射のことをいう。
古典的条件づけの諸理論
古典的条件付けの応用理論として重要なものを以下に紹介する。
般化(generalization)
条件刺激に類似したべつの刺激でも、条件反応を起こす現象のこと。
上記の例で行くと、ベルに類似した音。
分化(differentiation)
条件刺激と類似した刺激を厳密に区別し、条件刺激のみ条件反応を起こす現象のこと。
類似した刺激を呈示した際、無条件刺激を与えずにいると、類似した刺激では無条件反応は生起しない。
上記の例で行くと、当該のベルの音のみ唾液を分泌する。
消去(extinction)
条件付け成立後に、条件刺激を提示した後に、無条件刺激を与えずにいると、やがていずれの刺激を提示しても条件反応は生起しなくなる現象のこと。
これは、対呈示されることによる連合が必ずしも生起しないことを学習した結果である。
自発的回復
消去後に、休息を与えると条件反応の回復が見られる現象のこと。
逆制止
消去訓練中に、何らかの強い外部刺激を与えることによって、無条件反応が一気に回復する現象のこと。
二次条件付け
条件付けが形成された後、その条件刺激を無条件刺激として、さらに別の条件刺激を用いて条件付けを行うこと。
古典的条件付けの方法
・同時条件付け
→条件刺激と無条件刺激を同じタイミングで提示すること。(5秒以内)
・延滞(遅延)条件付け
→条件刺激を提示しやや遅れて無条件刺激を提示すること。
・痕跡条件付け
→条件刺激から完全に遅れて無条件刺激を提示すること。
・逆向条件付け
→条件刺激より前に無条件刺激を提示すること。
条件付けが成立しやすい順に、①同時条件付け→②遅延条件付け→③痕跡条件付け→④逆向条件付けである。
ポイント
古典的条件付けは、臨床心理学を含め多くの心理学理論のベースとなっている非常に重要な理論です。
ぜひ、内容や諸理論、実験を理解しておいてください。