サイエンス.COM
現役心理学生が人間について考えるブログ
学習心理学

心理学用語:試行錯誤学習と効果の法則

試行錯誤

「学習心理学」における重要な用語のひとつである試行錯誤学習(Trial-and-Error learning)効果の法則(The Law of Effect)について解説いたします。

試行錯誤学習(Trial-and-Error learning)とは?

ソーンダイク,Eが提唱した学習モデル。

様々な試行を何度も行うことで、正反応と誤反応を繰り返し、やがて偶然の解決に至る学習過程のこと。

猫の問題箱

ソーンダイクは、試行錯誤学習を猫の問題箱という実験装置を用いて確認した。

 

【猫の問題箱の実験】

<内容>

猫の問題箱とは、円形状になった紐や輪、押しボタンやパネル、ペダルなどといった様々な装置が備え付けられた箱のことである。実はこの箱は、ある特定のペダルを踏まない限りあかない仕様になっている。(パズルボックスとも呼ばれている。)

そこに腹をすかせた猫を閉じ込め、箱の外に餌を置く。猫はペダルを踏み箱から脱出しないと餌を食べられない。

<結果>

猫は最初の段階では、様々な方法を試しているうちに偶然ペダルを踏み扉を開くまでに至る。しかし、回数を重ねるうちに、どうすれば扉が開くのか学習するようになり、やがて試行錯誤の回数が減った。

効果の法則(The Law of Effect)とは?

ソーンダイクが一連の実験から発見し提唱した理論。

人間や動物は、行動と結果の間につながりを作り、生体にとってプラスの結果をもたらした室力を強め、マイナスの結果をもたらした出力を忘れるという学習をすること。

 

※効果の法則という考え方は、あらゆる行動主義や学習心理学の理論を形作った。

内容

効果の法則によると、満足のゆく結果を生みだす刺激に対する反応は、繰り返されやすい傾向にあり、逆に満足のゆく結果をもたらさない刺激に対する反応は、やがて繰り返されなくなり減少していくと考える。

すなわち、刺激(S)および反応(R)と学習および行動のプロセスとの間に結合が作られるといえる。刺激と反応との間に結合が生じると、それに対応する神経コネクションが大脳の中に作られると考えた。

ソーンダイクは、このようなS-R学習の特徴を結合主義と呼んだ。

これは、オペラント条件づけ理論の基礎を形作った素晴らしいアイディアであった。

後の研究で、ソーンダイクは効果の法則を修正して、反応と報酬の間の時間差や課題反復の効果、反復されない場合の忘却などの様々な変数を考慮に入れるようになった。

これらのことからソーンダイクは最終的に「満足ないし不満足が大きくなればなるほど、結びつきの強さないし弱さも大きくなる」と結論付けている。

※良い結果をもたらした反応は刻み込まれ、プラスにならなかった行為は抹消される。

ポイント

試行錯誤学習や効果の法則は、オペラント条件づけの基礎を作った超重要な考え方・理論であり学習心理学ならびに認知行動療法を学習する際に欠かせない基礎理論です。

猫の問題箱の実験手続きや結果を含め、ソーンダイクの業績を理解しておくことをおすすめします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です