サイエンス.COM
現役心理学生が人間について考えるブログ
心理学用語

心理学用語:身体表現性障害

身体表現性障害

「精神医学」分野における主要な概念のひとつである身体表現性障害(somatoform disorder)について解説します。

身体表現性障害(somatoform disorder)とは?

一般身体疾患を示唆するような身体症状を特徴とする精神心疾患である。クライエントは、様々な身体症状を自覚するが身体医学的には異常なしと診断される。

(DSM-5からは、身体症状関連障害というカテゴリーが構成された。)

はっきりとした原因は不明だが、不安・葛藤・過度なストレスなどの心理的要因により身体症状が喚起すると考えられている。(医学的に検査をしても身体的な原因は発見されない。)

疼痛などの身体的症状を訴えるが、身体的に異常はなしと診断されるため孤立感を深め、執拗に原因を探し求めるといった特徴が表れる場合がある。ゆえに症状には不釣り合いな過度な不安が持続的に存在し消耗してしまうことがある。

(有病率は男性に比べて女性のほうが高い。)

心身症は身体的な異常が認められる疾患である。(身体表現性障害は認められない。)

DSM-5における下位分類

DSM-5(精神疾患の診断と統計のマニュアル)では「身体症状および関連障害」として構成しなおされており、主な疾患として以下のような下位分類がなされている。

身体症状症

病気不安症

変換症(転換性障害)

身体症状症

日常生活に支障をきたす身体的苦痛を感じる。

また、健康や症状について持続的に強い不安を感じ、自身の症状に対して不釣り合いな思考や行動を持続的にとる。

病気不安症

身体症状は存在しない、あるいは存在しても軽度であれ、重い病気に罹患しているのではないか、あるいは罹患するのではないかといった観念にとらわれる。

健康に対して強い不安を有するため、健康状態に対して容易に恐怖を感じたり、健康関連行動を過度に意識することもある。

変換症(転換性障害)

転換性ヒステリーとも呼ばれるものであり、症状が神経疾患によって説明されないにも関わらずに、運動機能や感覚機能に障害がみられる疾患のこと。

運動性の症状として、「麻痺」「失立」「失歩」「部分的脱力」などが挙げられる。

感覚性の症状として、「視力の喪失」「失声」「幻覚」などが挙げられる。

またそれ以外にも発作やけいれんなどが挙げられる。

治療

主な治療法は以下の3つに大別できる。

薬物療法

認知行動療法

精神療法

薬物療法

特に疼痛性障害に関してはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ剤や三環系の効果が認められている。

しかし、薬物反応性に乏しいものが多いと報告されている。

認知行動療法

症状に固着しないように、再解釈を促しより驚異的ではない原因によるものと再解釈を与えるように導く。

ストレス要因との関連や、コーピングスキルの情報を提供することにより、誤った認知を緩和する。

精神療法

発病は、クライエントの自己評価が傷つけられるような体験と関連していると捉え、治療関係を通して受容と共感を示しつつ、安心感を与える。

クライエントの心理的側面をサポートしていく中で徐々に症状や症状に対するとらわれを和らげていく。

おまけ

心と身体の関連性について論じられている事柄を以下に挙げる。

シフネオスが提唱したアレキシサイミア(失感情症)

⇒心身症患者の病前性格として知られる。事実関係などは述べられるが、感情や葛藤などの内的な状態を表現することが困難なこと。

フリードマンらが提唱したタイプA行動パターン

⇒虚血性心疾患の病前性格として知られる。自らストレスの多い生活を選び、競争の中で生きていく。ストレスを受けているが自覚せずに過ごすという特徴がある。

フロイデンバーガーが提唱したバーンアウト(燃え尽き症候群)

⇒熱心に仕事に打ち込んでいた人がまるで燃え尽きたかのように意欲を失い、抑うつや不適応に陥ること。

 

また身体表現性障害は、特定の仕事や責任を回避出来たり、周囲の心配や関心を得たりする疾病利得が隠されている場合がある。

しかし、意識的に病気を装っているわけではない。

ポイント

これまで、身体表現性障害と呼ばれていたものはDSM-5では、「身体症状症および関連障害」として構成されています。

DSM-5における下位分類やそれぞれの症状を覚えておく必要があります。

また、心と身体の関連について言及されている理論を抑えておくと更に良いでしょう。

➤心理学用語:心身症

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です